Clock Tower Centennial Hall,
Yoshida Campus of Kyoto University
京都大学 百周年時計台記念館
京都市左京区吉田本町
第31回日本霊長類学会大会が、2015年7月18-20日に京都大学時計台を会場に開催されます。主催者である京都大学リーディング大学院「霊長類学・ワイルドライフサイエンス」(英文名称、Kyoto University Graduate Program in Primatology and Wildlife Science, 略称PWS)を代表して、歓迎の挨拶を一言申し述べます。
リーディング大学院は、文部科学省―日本学術振興会が所轄し、全国で62事業おこなわれています。京都大学には5つあって、全体責任者は山極壽一総長で、オンリーワン型として唯一のものがPWSです。理学研究科生物科学専攻と霊長類研究所と野生動物研究センターという京都大学の3つの部局を主体として、学内外の教員が分担者として参加しています。発足したのが2013年10月1日です。大学院の履修生を受け入れ始めて2年目です。詳細については、ぜひホームページをご覧ください。
http://www.wildlife-science.org/ ( https://pws.wrc.kyoto-u.ac.jp/ )
「霊長類研究」の第1巻1号の冒頭に、「日本霊長類学会の誕生」と題して、学会長の河合雅雄先生が日本霊長類学会設立の経緯を書いておられます。J-stageで公開されていますので、ぜひご一読ください。それによると、1985年7月20日、名古屋市の名鉄グランドホテルで設立総会が開催されました。会員数423名、出席者120名とあります。民間主導型によって新しい学問の形成と発展をみた、と河合先生は表現されています。学会設立30周年にあたるその日に、京都大学で本大会を開催するはこびとなりました。昨年2014年4月1日に、日本モンキーセンターが公益財団法人(理事長:尾池和夫元京大総長)として新たに独自の歩みを始めました。同センターの「プリマーテス研究会」が、本学会の前身といえるでしょう。霊長類学にとって温故知新の機会となるように期待を込めて大会を企画しました。霊長類学の歩みをこの年次大会で確認し、将来を展望する機会にしていただければ幸いです。
本学会大会に引き続いて、7月21-22日に理学部セミナーハウスに会場を移して、第4回霊長類学・ワイルドライフサイエンス・国際シンポジウム(PWS中間シンポジウム)を開催いたします。開かれた集いですので、そちらにもご自由に参加ください。なお、本大会の開催にあたり、学内の霊長類学会会員に実行委員として広く声をかけさせていただきました。いただいたご意見を参考に、例年の学会大会を踏襲することを旨として、リーディング大学院PWSの運営にかかわる支援室を中心にした小規模の運営委員会方式で大会を準備させていただきました。到らぬ点が多々あったと思います。関係各位のご理解とご寛容をお願いするしだいです。
大会長 松沢哲郎
運営委員長 友永雅己
運営委員会 林美里 足立幾磨
平田聡 川上文人
服部裕子 早川卓志
事務局 左海陽子 秋山未来
宮部真奈美 桒畑裕子
酒井道子 大藪陽子
奥村由香利 平田加奈子
Schedule 講演プログラム
Chair:William C. McGrew (University of Cambridge)
Lectures
霊長類の「くらし、からだ、こころ、ゲノム」の研究を通して「人間とは何か」を探求する総合的学問としての霊長類学の歩みを、大型類人猿の長期野外調査から展望したい。日本の霊長類学は、西洋のそれと違って野外研究から起源したところに特徴がある。1948 年12 月、宮崎県の幸島で始まった野生ニホンザルの研究がその嚆矢だ。今西錦司とその仲間たちである。1956 年には、民間の支援を受けて財団法人日本モンキーセンターが設立された。そこを起点に、1958 年には今西と伊谷純一郎が、アフリカに大型類人猿の最初の調査に出た。1962 年に京都大学に人類学の講座が誕生し、当時まだ大学院生だった西田利貞のマハレ山塊での野生チンパンジーの調査が1965 年に始まった。本年は、マハレでの長期継続調査開始から50 年という記念の年にあたる。そうした先人の努力があって1967年には京都大学に霊長類研究所が設置され、1985 年に日本霊長類学会が結成された。今回の特別シンポジウムでは、長期にわたって継続されている大型類人猿の野外調査研究を取り上げることで、改めてこれまでの霊長類研究の流れを振り返り、未来に向けての新たな展望を探りたい。
本シンポジウムでは、世界各地においてチンパンジー、ゴリラ、オランウータンという大型類人猿の長期継続調査をおこなってきた4人の研究者に登壇いただくこととした。それぞれの調査地とそこでの研究の紹介をしていただきたい。さらには、研究成果を踏まえつつより広い視点から、われわれ人間の本性や、その来し方と行く末について語っていただくことを目的とする。
なお,プログラムはすべて英語で行われます。
大会受付は、京都大学百周年時計台記念館2F 国際交流ホール前ロビ-にて行います。
受付時間は下記の通りです。
7 月18 日(土) 12:30 ~ 18:30
7 月19 日(日) 9:00 ~ 18:30
7 月20 日(月・祝) 9:00 ~ 13:30
※開館時間が9 時ですので、それ以前には会場にお入りになれません。
1) 事前に参加費をお支払いただいた方へ
受付にて、名札をお受け取りください。会場では必ず名札をお付けください。
当日に懇親会参加を申し込まれる場合は、受付でお申し出いただき、懇親会費4000 円(学生2000 円)をお
支払ください。
2) 当日参加費をお支払いただく方へ
受付にて参加費4000 円(学生2000 円)、懇親会費4000 円(学生2000 円)をお支払の上、名札をお受け取
りください。なお、事前に参加申込をしていただいた方は、その旨をお申し出ください。
3) 領収書を必要とされる方は、受付にお申し出ください。
4) 大会会場では、当日参加の方にお配りするプログラム(抄録なし)は準備いたしますが、本抄録集については
有償とさせていただきますので、参加される学会員の方は、必ず本誌をご持参ください。
託児室を開設いたします。ご利用を希望される方は、事前に大会事務局までご連絡ください。当日にご利用
を希望される場合、若干名であれば受入が可能な場合もありますので、大会本部または受付までお問い合わせ
ください。
緊急時を除き、参加者の呼び出し等はいたしません。受付横にボードを準備いたしますので参加者間の連絡にご
利用ください。
なお、大会事務局からの連絡を同じボードに掲示することがありますので、ご注意ください。
本部併設の2F 会議室I にクロークを開設いたします。但し、貴重品・傘などはお預かりできませんのであらかじ
めご了承ください。
7 月18 日(土) 12:30 ~ 18:30
7 月19 日(日) 9:00 ~ 18:30
7 月20 日(月) 9:00 ~ 16:30
Please note that traffic during the month of July may be quite heavy, especially in the Gion area. Due to July being a month full of festivals and events, travelling by bus can take up to more than double the usual time.
第31回日本霊長類学会大会およびPWSシンポジウムの全日程において、祇園祭開催に伴う市内の混雑・交通渋滞が予想されております。 バスによる移動は渋滞にまきこまれる恐れが強いため、地下鉄による移動「京都駅 ->(京都市営地下鉄 烏丸線)-> 今出川駅 -> (京都市バス)->百万遍」を推奨いたします。また、時間に余裕をもって会場へお越しくださいますようお願い申し上げます。