動物福祉の視点から、飼育動物の生活の質(Quality of Life: QOL)をより良くすることが求められています。そのためには、飼育担当者の日々の積み重ねはもちろんのこと、獣医学的な知見も欠かせません。研究者が明らかにした発見も必要です。フィールドに出て野生環境とそこに暮らす動物たちの姿を見ることも新たな視点を与えてくれます。飼育動物のQOLをより良くするために多様な経験を元に協力する、多様な立場の、多様な人材の育成を目指します。
環境省の自然系職員として、本省や現地勤務(札幌・くじゅう・やんばる)を経験してきました。地域の自然や野生生物を守るのに一番大事なのは、地域の人々のちからです。もし、調査フィールドの自然や対象とする野生生物を守りたいと感じたなら、是非地元のおっちゃんおばちゃん子供たちと交流してください。最初は挨拶から、そして、自分のやっていることの紹介や感じたおもしろさを話すだけでも。面倒な気持ちから一歩進めて。きっと、新たな世界が広がりますよ。
自分の興味のある動物やその動物が生息する環境に出かけてみると、研究室にいるだけでは想像もしなかったような、様々な問題を目の当たりにします。まずは、その環境が抱えている問題を理解し、そして、そこに関わっている人たちと話をしてみましょう。やがて、動物も生態も人間も全てがつながっていることが見えてきます。その過程で得られた新しい価値観は、研究や保全活動に取り組む判断基準になります。本プロジェクトでは、自分の価値観を獲得した人材が、様々な現場で幅広く活躍することを期待しています。
宮崎県の幸島は1948年にニホンザルの調査が開始されました。それ以降60年以上もの間、調査が継続されています。2003年から宮崎に常駐し観察をしていますが、これだけ長い間観察していても、同じ事は二度と起きません。周りの環境もその時々で違います。その一瞬を逃さない。ここにフィールドワークの面白さがあると思います。幸島に住むニホンザルは至近距離で観察でき、フィールドワークの基礎を知るには最適な場所です。幸島でフィールドワークの楽しさを知って下さい。
日本は動物園・水族館大国です。毎年、日本の人口の半分以上にあたる、延べ7千万人以上の人々が動物園や水族館を訪れます。動物を見ることの楽しさは、古今東西、老若男女、普遍的なもののようです。ではなぜ、人々は動物園を訪れるのでしょう?
日本モンキーセンター附属世界屈指のサル類動物園で、「霊長類の魅力をどのように伝えるか」という教育的側面と、「人々は霊長類をどのように見ているのか」という利用者研究の側面から研究しています。
骨のデザインの美しさに惹かれ、化石・現生霊長類の運動器を中心に機能形態学的アプローチをしてきました。また、日本モンキーセンターでは博物館活動の大きな柱である教育普及活動に取り組んでいます。博物館には学問の世界と市民とを橋渡しする役割があります。取っつきにくいと思われがちな研究の世界を、動物園の生きた霊長類や標本を教材として、いかにわかりやすく伝えるのか。幼稚園児から社会人まで、様々な年齢層に対して学習機会を提供するべく、教材研究、プログラム開発をおこなっています。