高大連携プロジェクト

野生動物学初歩実習*

アウトリーチ活動の実践として、高校生の希望者を募り、自主研究を実施しています。

* 2019年度までは霊長類学初歩実習として実施しました

2025年度

スーパーバイザー
田中正之(京都市動物園)
山本真也(京都大学教授)

シニア・アドバイザー
横坂楓(総合人間卒)
岡本優芽(理学研究科、野生動物研究センター・D2)
津村風帆(理学研究科、野生動物研究センター・D1)
鈴木百夏(理学研究科、野生動物研究センター・D1)
古屋実恵(医科学研究科・M2)
島遼(理学研究科、野生動物研究センター・M2)
村上聡(農学研究科・M1)
岩井宏平(農学研究科・M1)

ジュニア・アドバイザー
池上美鈴(経・4)
北尾拓磨(農・3)
後藤千夏(農・3)
鹿野遥斗(工・3)
平山陽菜(農・3)
宮地藍(農・3)
河原令歩(農・2)
杉崎仁友(文・1)
中井悠人(大阪教育大学・1)
西畑七緒(理・1)
西原歩那(文・1)

2024年度

シニア・アドバイザー
田中正之(京都大学特任教授、京都市動物園)
山本真也(京都大学准教授)
横坂楓(総合人間卒)
古屋実恵(医科学研究科)
岡本優芽(理学研究科、野生動物研究センター)
鈴木百夏(理学研究科、野生動物研究センター)
島遼(理学研究科、野生動物研究センター)

ジュニア・アドバイザー
田辺雄亮(理)
小松原大靖(理)
嶋田佐津(理)
村上聡(農)
岩井宏平(農)
北尾拓磨(農)
宮地藍(農)
藤島成邦(農)
後藤千夏(農)
平山陽菜(農)
池上美鈴(経済)
池田義知(経済)
鹿野遥斗(工)
斎藤華(関西学院大学・文)
野村しおり(近畿大学・農)

調査テーマ
フラミンゴ
  • 混合飼育下におけるフラミンゴ3種の威嚇行動
ハイラックス
  • ハイラックスの居心地が良い居場所はどこかを気温と社会関係から分析する
  • ハイラックスの個体間関係
  • ケープハイラックスが飼育中に動くことが少ないのは体温を温存する為なのか
フサオマキザル
  • フサオマキザルの順位交代が個体間交流に及ぼす影響
ゴリラ
  • 飼育ゴリラの個体別行動
ゾウ
  • 常同行動頻度と観客者数の相関関係
  • 尾振りと常同行動の相関関係
  • 耳振りの頻度と個体間距離の相関関係
  • 足かけ行動と個体間の接近、他の行動との関係
  • アジアゾウの耳仰ぎ行動の意義を探る(学部生研究)

活動報告
初回ガイダンス:2024.06.02 @京都市動物園
中間発表会:2024.10.06 @京都大学野生動物研究センター

2025.02.09.
日本モンキーセンターで開催されたプリマーテス研究会に参加しました。「アジアゾウにおける耳仰ぎ行動のコミュニケーション機能と個体間関係」が優秀中高生ポスター発表賞を受賞しました。

2025.03.28.
京都市動物園にて最終発表会を行いました。野生動物初歩実習第10期生の活動が幕を閉じました。

プリマーテス研究会

最終発表会

2023年度

シニア・アドバイザー
伊谷原一、京都大学教授
田中正之、京都大学特任教授
山本真也、京都大学准教授
徳山奈帆子、京都大学助教

ジュニア・アドバイザー
村上聡(農・3)
岩井宏平(農・3)
南律子(農・3)
田辺雄亮(理・3)
陳ペイニ(理・3)
野村しおり(近畿大学・農・3)
池上美鈴(経済・2)
池田義知(経済・1)
鹿野遥斗(工・1)
原陽南乃(文・1)
佐々木伶奈(大阪大学・経済・1)
北尾拓磨(農・1)
鈴木樹(ヒト行動進化研究センター・M1)
太田果南(フィールド科学教育研究センター・M2)
横坂楓(総合人間・卒)

活動報告
初回ガイダンス:2023.06.04@京都市動物園
中間発表会:2023.11.19@京都大学野生動物研究センター
プリマーテス研究会:2024.02.04@日本モンキーセンター
最終発表会:2024.03.15@京都市動物園

調査テーマ
  • 混合展示におけるシマウマとキリンの群れの構造
  • 年齢の異なる雄キリンの社会的行動の比較及び気温・風速の関係性
  • 飼育下のフンボルトペンギンにおける社会的行動
  • アジアゾウの耳振り・尾振りと常同行動の関係性、アジアゾウはなぜどのような時に常同行動をするのか(第68回プリマーテス研究会にて優秀中高生ポスター発表賞受賞)
  • 互いに血縁関係にある飼育下フサオマキザル個体群において年齢及び順位変動が個体間交流に及ぼす影響(第68回プリマーテス研究会にて優秀中高生ポスター発表賞受賞)

初回ガイダンス

中間発表会

中間発表会

観察中の様子

プリマーテス研究会

プリマーテス研究会

プリマーテス研究会

最終発表会

最終発表会

最終発表会
本実習にジュニア・アドバイザーとして関わっていた南俊之さん(京都大学大学院教育学研究科)が、学会誌「霊長類研究」2023年第39巻1号に情報・話題として「高大連携事業『野生動物学初歩実習』:高校生と学部生がともに取り組む動物探究活動」を執筆しました。 https://doi.org/10.2354/psj.39.003

2022年度

シニア・アドバイザー
伊谷原一、京都大学教授
田中正之、京都大学特任教授
山本真也、京都大学准教授
徳山奈帆子、京都大学助教

ジュニア・アドバイザー
權藤岳(京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療経済学教室 専門職学位課程修士1年)
池山睦衛(京都大学法学部4回生)
村上聡(京都大学農学部2回生)
迫田祐樹(京都大学農学部2回生)
岩井宏平(京都大学農学部2回生)
陳ペイニ(京都大学理学部2回生)
川村康太郎(京都大学農学部1回生)
2023年2月26日
第66回プリマーテス研究会において実習の成果を発表しました。
「飼育下の子キリンにおける社会的行動の傾向の変化」
「カモの最適な生活環境に関する考察」
「ミーアキャットの見張り行動と周囲環境との関係」



2022年3月29日、30日
2022年度「野生動物学初歩実習(第8期)」として、短期集中プログラム「動物学ってなんですか??in 京都市動物園&嵐山モンキーパーク」を実施しました。

2022年3月29日
2022年度「野生動物学初歩実習(第8期)」として、短期集中プログラム「動物学ってなんですか??in 天王寺動物園」を実施しました。

2021年度

ジュニア・アドバイザー
横坂 楓(京都大学総合人間学部4年(5回))
乾 真子(京都大学教育学部4回生)
文元 りさ(同志社大学文学部4回生)
池田 智遥(京都大学文学部3回生) 
髙橋 侃凱(京都大学理学部3回生)
池山 睦衛(京都大学法学部3回生) 
宗田 夏帆(大阪市立大学医学部2回生)
村上 聡(京都大学農学部1回生)
2022年 1月
第62回日本動物園水族館教育研究会において、野生動物初歩実習第7期生の皆さんの発表「スローロリスを題材とした教育教材の評価:高校生を対象とした調査」が優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
2022年3月26日
第66回プリマーテス研究会において、野生動物初歩実習第7期生の皆さんの発表「高校生を対象とした小型霊長類のペット飼育に関する意識調査と教育教材の効果測定」が最優秀中高生口頭発表賞を、「アジアゾウの鼻巻き行動の左右差」が最優秀中高生ライトニングトーク賞を受賞しました。

2020年度

シニア・アドバイザー
伊谷原一、京都大学教授
田中正之、京都大学特任教授
山本真也、京都大学准教授
徳山奈帆子、京都大学助教

ジュニア・アドバイザー
乾 真子(京都大学教育学部3回生)
板原 彰弘(京都大学農学部4回生)
横坂 楓(京都大学総合人間学部4回生)
文元 りさ(同志社大学文学部3回生)
池山 睦衛(京都大学法学部2回生)
池田 智遥(京都大学文学部2回生)

高校生
関西大倉高校の生徒さん
北野高校の生徒さん

活動内容
2021年3月21日 最終発表会 (場所:京都市動物園)
【スケジュール】
10:00 動物園エントランス前集合
10:00~12:00 ガイダンス、自己紹介、動物観察
12:00~13:00 お昼
(13:00 6期生集合)
13:00~13:10 最終発表会イントロ
13:10~15:10 6期生発表
15:10~15:20 7期生挨拶、解散
15:20~15:50 6期生挨拶、1年の感想
※2020年2月に「霊長類学初歩実習」から「野生動物学初歩実習」に名称が変更となりました。

2018年度

ジュニア・アドバイザー
横山実玖歩、京都大学総合人間学部4回生
南俊行、京都大学教育学部3回生

活動報告

2015年度

ジュニア・アドバイザー
川口ゆり、京都大学文学部4回生
瀧山拓哉、京都大学理学部3回生

活動内容

発表ポスター

京都市動物園における霊長類学初歩実習の活動報告: 関西大倉高校の取り組みⅡ

ポスターを見る(PDF形式)

発表ポスター

京都市動物園における霊長類の行動観察 (大阪府立北野高等学校)

ポスターを見る(PDF形式)

2015.02.08

2015.02.08

2015.04.19

2015.05.10

2015.05.24
動物園での観察の様子

2015.05.24
動物園での観察の様子

2015.07.12
関西大倉高校で行ったデータまとめ及びポスター制作の様子

2015.07.15
北野高校で行ったデータ整理の様子
2015.07.19-20 京都大学 百周年時計台記念館で開催された 第31回日本霊長類学会大会にて、ポスター発表を行いました。

2015.08.17-18
霊長類研究所/日本モンキーセンターで現地実習を行いました。
現地実習の模様はこちらでご覧ください。